Galle Face Hotel(ゴール・フェイス・ホテル)2015年2月宿泊 〜スリランカ(コロンボ)〜

スリランカ、コロンボでも歴史あるホテルGalle Face Hotel(ゴール・フェイス・ホテル)に2015年2月に宿泊。
旧館は改装中で、新館のみでの営業。
gfhr-gate.JPG

gfh-g-1.JPGgfh-g-2.JPG
新館の入口車寄せから中に入ると、ドアマンが出迎え。長年勤めていた名物だったドアマンは既に亡くなっており、不在。
少しばかりの通路、その先にロビー。左手に客室に向かうエレベーター、その先にレセプション・カウンターがある。カウンター前にソファがおいてあり、近くにコンシェルジェのデスク(実際には改築のこの時期、コンシェルジェ業務をロビーマネージャーが行っているらしい)。
チェックインの事務作業が終わるまで、ここのソファで待つ間に、ウェルカムドリンクを飲む。
gfh-doorman.jpggfh-welcomedrink.jpg

gfh-lobby1.JPGgfh-lobby2.JPGgfh-lobby3.JPGgfh-lobby4.JPG

ロビーを抜けて海の方に行くと、遊泳は禁止ながらもプライベートビーチに着く。
また左の新館の海に面する側にプールがある。
gfh-outside1.JPG

7659D67B-50FC-4EF3-B8E5-B99D9BEFE844.jpg

CFE68E43-9252-410E-A9F7-35136DCECCE1.jpg492299FF-3435-48B9-9828-54A86FBFAB46.jpg


泊まった部屋(オーシャン・ヴュー・スイート)は海が真正面に見える部屋の最上階(といっても4階)。スイートルームであるものの、部屋が壁で仕切られているわけではない。ただし、海側の角部屋になるので、リビングサイドに2つ、ベッドサイドに4つの窓があり、明るさは充分の部屋だった。
gfh-room.JPG


gfh-living1.JPGgfh-living2.JPGgfh-living3.JPGgfh-living4.JPG


ghf-bed-4.JPGgfh-bed-3.JPGgfh-bed-1.JPGgfh-bed-2.JPG

gfh-bath1.JPGgfh-bath2.JPGgfh-bath3.JPGgfh-bath4.JPG


インド洋の水平線が見え、右手には改装中の旧館とその先に公園前の岸が長くつづく。
gfh-outside-3.JPG
見下ろすとホテルのプールが見える。
gfh-pool.JPG

レストランは下記があるが、上記2つは改築旧館にある為、行く事が出来ない。
1、Sea Spray Restaurant 閉鎖中
2、The Verandah 閉鎖中
3、The Poolside Bar & Terrace
4、1864 Restaurant 朝食のビュッフェ
5、In on the Green
6、In-Suite Dining 夕食をオーダー
5のパブ以外は体験してみた(6はルームサービス)。

The Poolside Bar & Terraceは夕暮れ時からがお勧めながらも、日があるうちは日差しが強いので注意が必要。
我々は太陽が沈んでから、一杯飲みに行ってみた。
gfh-poolsidebar1.JPGgfh-poolsidebar2.JPG

1964レストランでの朝食ビュッフェ
75994BA9-4F03-4BEB-B0BE-A1649AE39291.jpgE5E39CE3-F8A5-4EFB-B361-81D27A94CB03.jpg6D1FF612-514C-4BE6-B923-19E3B6A4FCFA.jpg6813BA60-9B20-4AA5-8E54-1AD3AAD57C7D.jpg
レストランの地下にあるワインセラーではプライベートパーティも可能。
F32C9796-3BAB-42C8-9169-F9C97714C910.jpgEE2EEE8B-895F-4438-9672-B459CD9EAD86.jpg

 In on the Greenは、表通りに入口がある。外から見てみたが、所謂パブ。
gfh-green1.jpggfh-green2.jpg

色々とトラブルがあって、食べる時には既に冷えていたというルームサービス。
gfh-roomservice.jpg

ジムとスパは地下階にあった。
ジムは小さい小部屋ながらも必要なものは揃っていた。スタッフは常駐はしてない様で、誰もいなかった。
gfh-gym1.JPGgfh-gym2.JPG
スパは簡単に予約できた時に嫌な予感がしたのだが・・・・・・。
gfh-spa1.jpggfh-spa2.jpg

宿泊客として
より歴史を感じさせるであろう旧館は、2015年2月の宿泊時には工事中で立ち入る事が出来なかったのが残念。翌月オープンとの事だが、見る限りそれもかなり危ぶまれる(ちなみに手元のガイドブック地球の歩き方によると2015年1月には工事を終えてオープン予定とあったので間に合うか期待していたのだが)。
コロニアル調の雰囲気を味わうには格別な場所。新館のみの営業ながらも入口を入ると、狭いながらも独特の空間。
海に面した部屋から見るインド洋に沈む夕日を眺めるのは圧巻。海に面していない部屋に宿泊の場合には、ビーチ側に出てみて一度は見る価値はあり。
四六時中インド洋の波の音が大きく響く部屋では、異国情緒を味わえる事、間違いなし。
gfh-sunset.jpg
朝はカラスの鳴き声が煩いのは何とかして欲しいところ。
gfh-sea.jpg
また窓は開ける事ができるが、うまく閉まらなかったりする窓もあるので、注意する事。力任せに閉めようとして、窓ガラス等が割れ落ちる事があれば、下の階のスイートはバルコニーがあるので危険。
またエアコンの使用音だろうか?リビングの床からの騒音と振動を感じた。
gfh-outside2.jpg
このホテルで非常に残念だったのは、ホテルのサービスとして基本的な事が出来ておらず(ミスインフォメーションも多かったし、清掃は前日に使用したウェルカムのお菓子のお皿も汚れて置かれたそのままだった)、ゲストへの対応も融通性がなかったところ。
連絡の不備や対応の慇懃無礼さも合わせて楽しめる鷹揚さを持ち得ない、余裕がない人には宿泊はお勧めできない(我々が宿泊時にはバスタブのジャグジーが動かず、修理が入り一旦直ったが1回使ったら動かなくなった)。
ちなみにシンガポールからの問い合わせメールへの回答も他の同等レベルのホテルに比べても遅く、リマインダーをかけ、電話して返信が届くレベルだった。


特に気になった点は2つ

ルームサービスは2人にはテーブルのセットアップはしないと言われ、困る。さすがに運んできたスタッフが、ソファテーブルを指し、ここで食べれば?と言ったのは、あきれた。電話でロビーマネージャーと話しても、らちが明かなったので階下に降りて行き、直接話し、ようやくセットさせた時には料理は冷めていた。
部屋にダイニングテーブルがなく、料理を置ける大きさのテーブルがないのだから、料理を載せてくるカートにテーブルクロスをかけてテーブル・セットするのは、このクラスであればどのホテルでも何も言わずともやってくれる事。
色々とホテルに泊まって、よくルームサービスを取るが、こういう体験をしたのは初めてだった。
おまけに持ってきたビル(勘定)は間違っていた。部屋にあるルームサービスの価格表が違うとの事、ゲストにそんな事を言われても困る。

ここのスパは予約しながらも、その時間に部屋の準備をしておらず、また受付担当者の怠惰さと態度の悪さには驚いた。
しつこくマッサージの前にスチームバスをしては?と勧めてきたのも、マッサージルームの準備ができていなかった為だった。更衣室に行くと、スチームバスやサウナのスイッチも入っていなかったという間抜けさ。しかもワードローブもない。
予約時間前にスパに行く>スチームバス等をしつこく勧められる>時間がないので、シャワーだけ浴びてすぐにマッサージをと言いながらもスチームバスとサウナルームがある部屋(シャワー併設)に行き見てみると、それらは双方ともスイッチOFF、ロッカーにはバスローブもない>マッサージをうける部屋に行くとワーカー(男性)がカーテンを窓に吊るしていた。他のワーカー(男性)も入ってくる。>キャンセルを伝える>全然引き留められずにキャンセル
営業できるレベルではないスパだった。

救いはコンシェルジェカウンターにいて、それまでも色々と気を使って対応してくれていたロビー・マネージャーが対応してくれた事。
スパをキャンセルし、ロビーで途方に暮れていた我々の為に、既にチェックアウトしていたのだが、同じ部屋を夕方まで再度使える様に手配してくれた(彼にはルームサービスでの同僚マネージャーの対応も伝えていた)。

近くにはシャングリラやハイヤット等もオープンに向けて工事に入っている中、旧館のリノベーションだけでは厳しいのではないかと思える。

今もそのグレードを保っているクラッシックホテルに泊まるゲストは、施設の不便さや多少の騒音などは我慢できるだろう。ただそれらを補って余りあるスタッフのゲストに対する何か(ホスピタリティなど)を求めるのではないかと思う(これは日本人がお客様は神様だという考えとは異なる)。
まずは部屋からの電話を取ったらゲストの名前で呼びかける事から始めてはいかがだろうか?こちらから名乗る前に・・・・・・。
諸々、より一層の改善と努力を期待したい。


下記旧館は急ピッチで建築が進められていた。早朝から夜遅くまで工事が行われていた為、部屋によっては騒音がうるさかったかも知れないので、注意が必要だ。
gfh-old.jpg

 
Galle Face Hotel(ゴール・フェイス・ホテル)
2 Galle Road, Colombo 3, Sri Lanka
電話:+(94) 11 254 1010


posted by さとう at 12:22 | スリランカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Jetwing ST Andrews(ジェットウィング・セント・アンドリューズ)2015年2月宿泊 〜スリランカ(ヌワラ・エリア)〜

スリランカの高原ヌワラ・エリアの街のはずれにあるJetwing ST Andrews(ジェットウィング・セント・アンドリューズ)に2015年2月に宿泊。
歴史ある建物は一見の価値はあり。
ここはクラシックホテルが好きな自分としては泊まりたかったホテルのひとつ。
39E52969-68B3-4F2A-8678-6C710193DDAD.jpg

緩い坂道になっている道を建物入口まで上がって行く。
荷物を預けると、カウンターの逆側の屋外の席にて、景色を眺めながらチェックイン。
sta-3.jpgsta-1.jpgsta-4.jpgsta-2.jpg

日が暮れた後に建物の入口から見ると幻想的な感じ。
sta-gate.jpg
階段を上がっていくと、右手にレセプションカウンターがあり、突き当りは建物の中でも歴史あるSnooker roomとなる。
そこで廊下がふたてに別れ、左手はRoad Hole Bar、その奥手にOld Course Restaurantがある。

我々の宿泊した部屋は、Snooker roomの右手をまわり、地下へと降りて行く。

残念ながら、窓の外の景色はレストラン前の庭下の土手で見えない形。
しかしながら、部屋の装飾は落ち着いた感じで、古るさを感じさせながらも上品。
全体的白色で統一、青色と茶色が引き立つ。
sta-room.jpg
TV下のラックはちょっと変わったものだった(横も開いて、小さな収納)。その横は電気ヒーター。
standrew-room2.jpgstandrew-room1.jpg
宿泊した朝は摂氏4度との話、夜の寝入り端は寒く感じたが、朝は電気ヒーターのせいか、部屋内はそうは寒く感じなかった。

入口のドアに向かって、左手がクロセット、右手がバスルーム。
この棟の当階は8ユニット。
standrew-room-door1.jpgstandrew-room-door2.jpg
入口ドア横には、荷物を置くスペース。こじんまりとしたクロセットの中。
standrew-room3.jpgstandrew-room4.jpg

何故かバスタオルかけがひとつ外れてないドアを開けると、左手に縦に長い形のシャワーブース(バスタブはない)。
standrew-bath1.jpgstandrew-bath2.jpg

シャワーは固定型で、口の小さいもの。ちょっと物足りない。
入口のドアの正面が便器となり、その横に洗面台。
standrew-bath3.jpgstandrew-bath4.jpg

洗面台横には、電気シェーバーのコンセントがある。
standrew-bath5.jpg

The Old Course Restaurant(オールド・コース・レストラン)というレストランスペースは、入口から右手が中庭に面したモダンな方(朝食時に撮影)。
朝は陽光が差し込み明るい。
standrew-restaurant2.jpg

ドア部分が解放された狭い通路を挟んで逆側は、古めかしい空間。
天井の装飾は銅でできている。夜はアコーディオン奏者が登場。
standrew-restaurant1.jpg

重複となるが、下記写真のThe Old Course Restaurantの看板(向こう側が中庭に面した席、看板の横の手前側が天井が銅板で覆われた席)。
入口はワイン等が置かれているところ。
2つのスペースの奥が同一空間で、ビュッフェの料理が置かれている。
jetwingstandrew-oldcoursere.jpg

夜はRoad Hole Bar(ロード・ホール・バー)にある暖炉に薪が赤々と燃えていた。
jetwingstandrews-fireplace.JPG

このホテルの建物で一番古い部分がこのSnooker room(スヌーカーのプレイ・ルーム)。
jetwingstandrew-playroom1.JPG
天井から壁と板張りでクラッシックな一部屋。
jetwingstandrew-playroom2.JPG

ホテルの歴史
1875年から1918年まで スコットランド人クラブなど
1919年から1924年まで St Andrew Hotel
1925年から1932年まで 大恐慌により閉鎖
1933年から 一時担保としておさえられたり
1942年から1948年まではイギリス政府のリクリエーションセンターとして機能
1986年以降Jetwingグループへ


宿泊客として
ディナー時のレストランの混み具合はなかなかのものだった。多くは西洋人のツアー客であり、外部から食事に来た人達もいるのでは?と思える程。その為、ピーク時にはドリンクのオーダーをしても中々持ってこないなどの不便さはあった。
うってかわって、朝食はがらがらであり、余裕があるのかウェイター達も入れ代わり立ち代わり話しかけてきた。夕食時には愛想悪い連中だと思ったのは、単に忙しすぎただけの様。
ここでは是非建物内を散策してみたいもの。古いそのままの部分があったりと中々内装等も楽しめる。
夜は冷えるので、注意が必要。
とあるガイドブックには湯たんぽも借りられると記載があったが、うっかりして聞いてみなかった。
こういうホテルにはバスタブ(湯船)が欲しいところながら、スイートなどごくわずかの部屋にしか設置されていない様だ(56部屋中)。
バリアフリーなどは望めないなどの古いホテル特有の不便さがあるので(階段にエレベーターはない)、腰が悪い人などは迷わずにスタッフに荷を持ってもらう事。
部屋のスーツケースなどを置くスペース(入口付近)は狭すぎて、全ての荷物は置けない可能性もあり、残りをどこに置くか(折り畳み式の荷物置きあり)?


Jetwing ST Andrews(ジェットウィング・セント・アンドリューズ)
No. 10, St. Andrew's Drive,Nuwara Eliya,Sri Lanka
電話:+ 94 52 2223031

posted by さとう at 19:07 | スリランカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cinnamon Citadel Kandy(シナモン・シタデル・キャンディ)2015年2月宿泊 〜スリランカ(キャンディ)〜

正面入口からお城の様な棟が見えるCinnamon Citadel Kandy(シナモン・シタデル・キャンディ)に2015年2月に宿泊。
EF1C2F5A-4C5C-4CE6-8F07-0CC7812F4245.jpg

Mahaweli(マハウェリ)川のほとりに建つホテル。
ホテル入口の殺風景な雰囲気と異なり、ロビーを抜けて川に面したプールサイドは開放的な空間が広がる。
cc-pool&restaurant.JPG
メインロビーの2階のレストラン(メインダイニングPanorama パノラマ)から、またプールサイドから川が一望できる。

ホテルの入口を入ると左手にカウンター、反対側のプールの方に歩いて行くと、右手にバー。
cc-checkin-c.jpgcc-bar.jpg

そして左手にソファーがあり、右手にはMain Bar(メイン・バー)その先がプール。
プールサイドには、Café C(カフェ・シー)
cc-lobby.jpgcc-directiontopool.jpg

我々が泊まった部屋は、迷路を通るが如く、歩いた先にある離れの建物だった。
途中数カ所の階段はエレベーターもなかった。

部屋内は古びた感が否めない。
cc-room1.jpgcc-room2.jpgcc-room3.jpgcc-room4.jpgcc-room5.jpgcc-roo6.jpg

バスルームは改装され、新しい様で清潔だった。
cc-room7.jpgcc-room8.jpg

cc-room10.jpgcc-room9.jpg

cc-room11.jpgcc-room12.jpg

綺麗なレストラン、とバラエティに富んでいる料理の数々。
白人の団体客が多く詰めかけるホテルの様で、食事に関しては色々と楽しめた。
ディナーは大混雑だった。
cc-dinner1.jpgcc-dinner2.jpg

朝は早起きして、レストランの野外席で朝食を取った。
少し肌寒く感じたが、すがすがしい朝を感じるならば、ここ。
ただ、朝霧で椅子が湿っているので、気を付ける。
cc-restaurant-bf.jpg


宿泊客として
部屋の壁の色合いと、古くささを感じる室内の雰囲気はいただけなかった。
また、部屋まではエレベーターがなく、階段を登り降りするしかない場所もあり、不便だった。
チェックイン時にはベルボールがいるからいいものの、チェックアウト時には、部屋によっては余裕をもってロビーに移動するのがいいかも知れない。

しかしながら、メインダイニングのビュッフェの料理は、外国人である自分としては、質とバラエティーの多さには満足のいくところ。
1泊しかしなかったので、ひじょうに気持ちのよさそうなプールサイドに見えたが、泳ぎに行けずに残念だった。

実は、Kandyでの宿泊は、旅行代理店から示された中でAmaya Hills(アマヤ・ヒルズ)を希望していたが、人気の為か予約がいっぱいで取れずに、第2希望の当ホテルの宿泊だった。


Cinnamon Citadel Kandy(シナモン・シタデル・キャンディ)
124, Srimath Kuda Ratwatte Mawatha Kandy, Sri Lanka.
Tel: +94(0)81 223 4365-66


posted by さとう at 18:29 | スリランカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Amaya Lake Resort Dambulla(アマヤ・レイク・リゾート・ダンブッラ)2015年2月宿泊 〜スリランカ(シーギリヤ)〜

世界遺産の古代都市シーギリヤに行くために宿泊したAmaya Lake Resort Dambulla(アマヤ・レイク・リゾート・ダンブッラ)
宿泊したのはプールのあるバンガロー。
到着が遅くなった為か、空き部屋がなくスイートにアップグレード。
amayalake-rev.JPG

amaya-room1.JPG

amaya-room4.JPG

当ホテルのスイートは、ドアを開けるとソファがあり、階段を数段あがったところがベッドルーム。
amaya-room2.JPGamaya-room3.JPG

入口と反対側にはクロセット、その横の階段を降りると、バスルーム。入口の方にはデスク。
amaya-room6.jpgamaya-room5.jpg

amaya-bath2.JPGamaya-bath1.JPG

ベッドルームの両サイドからドアがリビング&キッチンの部屋につながる。奥の方(バスルーム側)がキッチン。
amayalakehotel-living1.jpgamayalakehotel-living2.jpg

硝子戸の向こうにバンガロー内のプールがあった。
IMGP0411.JPG
1泊にしては使いきれない施設だった(プールも未使用)。

宿泊客は中華系が中心。我々の他に2グループ程日本人グループあった。

ピーク時は混みあうレストラン(ロビーに入り、チェックインカウンターを左手にバーを右手にまっすぐに階段を降りたところにある)。
amayalake-restaurant1.JPG

利用しなかったプール。レストラン前にある。
amayalakehotel-pool.jpg


宿泊客として
全部の宿泊施設がバンガロータイプだが、バギー(施設があるところまでの交通手段)とスタッフの数は限られているので、チェックアウトなどの人の移動が多い時間帯は注意が必要。
残念ながら時間の都合上、本館でない方のレストランには足を運べなかった。
時間があればカンダラマ湖周辺の散歩を楽しみたかった。

amayalake.JPG

Amaya Lake Resort Dambulla(アマヤ・レイク・リゾート・ダンブッラ)
Amaya Lake, Kandalama, Dambulla, Sri Lanka
電話:+94 114 767 888/800

amayalake-map.JPG

posted by さとう at 02:21 | スリランカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Jetwing Blue(ジェットウィング・ブルー)2015年2月宿泊 〜スリランカ(ニゴンボ)〜

空港から交通の便が良いニゴンボへはスリランカ到着初日に宿泊。カジュアルな雰囲気のホテル、Jetwing Blue(ジェットウィング・ブルー)に宿泊。
2A94A6C5-B50D-441B-9698-0948E1EF2449.jpg

車で到着した時には、えっここ?というくらいに味気ない入口。
57160E34-851E-4C48-9EB2-88BACC173FC9.jpg33C0C04A-90F8-4CAE-BDA6-F4F4C2C9C46E.jpg
チェクインカウンターへまっすぐに伸びる通路。
E674C23D-6528-47B6-BAE7-74A6EAD0718A.jpg94D31518-F315-4A7F-B3D3-D34823ACEB68.jpg
左側におみやげ屋さん、その先にはプールを見渡せるTheFloatというバー。おみやげ屋さんとバーの間にソファがあり、反対側にチェクインカウンターがある。
まっすぐ行くとニゴンボの海が見えた。
803386ED-7A86-4A55-A197-8A1646BB3BE2.jpg

塩分を感じさせるプール。大量の塩が風で飛んでくる為か?

F7BE6CDA-3A5C-4AB7-B3C4-BF2242999BF1.jpg

BE4CE11A-E4B1-4BF7-81F4-B1CBD48A522A.jpg

我々の泊まった部屋は離れの1階。

87B47E95-A34A-4623-91A7-19B73921DC60.jpg

建屋は大きく3つに分かれる。
プールの正面とレストランの上層階、そして我々が泊まった2階建の1階。

入口にある2つの椅子、中に入ると入口側にベッド、その奥にソファセットのあるリビングエリア、そしてバスタブのあるバスルームとなる。

C90A1191-C487-4BAB-955A-0095444EFEB8.jpg

jetwingblue-room1.jpg

jetwing-room2.JPG

jetwingblue-bath3.JPG

jetwingblue-bath1.JPGjetwingblue-bath2.JPG

インド洋に沈む夕日を眺める。
CB277AD6-E168-432E-B76B-A0A0C375A1C0.jpg

まだ準備も完全ではないレストランでビュッフェの朝食を取る。
EFB69C5D-E22A-4823-8684-14DAC80F7741.jpg0751E0CD-0C75-42BE-804E-9A8EFC3AF84B.jpg2A03904E-85ED-41AC-9299-71E677CACE5C.jpg208BA742-D2BC-4275-9876-FE54CD12624D.jpg

94C81BF2-B27B-45E2-A2AD-AB9013ADBCAF.jpgF66017DA-3C5E-4EDF-9006-EE3D549AA697.jpg1C06177B-93AF-413C-935F-16BAD89EB8CC.jpgFF2145C7-E8B0-4FCC-8631-DC2E26BBCB15.jpg


宿泊客として
車寄せの入口が寂しい反面、トンネルの様な通路を通り抜けたチェクインカウンターでの解放感。
オープンエアーのレストランは大きなスペースを占めて、夜は火の灯りでリゾートに来たのだと感じさせる。
隣のJetwing Beach(ジェットウィング・ビーチ)でも食事が出来て、チェックアウト時には当ホテル(ブルー)の方で精算できるとの事(我々は当初ビーチを予約したが、フルブックでブルーに ビーチの方がより大人のホテルの雰囲気)、泊まる時にはビーチの方のレストランも是非確認したいところ。
ニゴンボは、空港から入るとここに泊まる予定が組まれる事が多いらしい。残念ながら我々は1泊だったが、フライトを午前中に到着に変更して短いながらもゆっくりする時間をもうけたが、日程的に余裕があるのであれば、ホテルで2泊しても損はないビーチ・リゾート。

Jetwing Blue(ジェットウィング・ブルー)
Ethukale,Negombo 11500,Sri Lanka
電話:+94 31 2279000-3


posted by さとう at 14:22 | スリランカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。