10月28日金曜日に日本名門酒会シンガポール大試飲会 Sake Appreciation Singapore 2016がFairmont Singapore(フェアモント・シンガポール)4階のStamford Ballroom(スタンフォード・ボルルーム)で開催された。
ご挨拶・鏡開き・乾杯の音頭のあとには、中央に設けられたビュッフェの食事を手に、それぞれ目当ての蔵元のお酒を試飲をしに散らばる。
来客者が食事・試飲をし、落ち着いてきた頃、あらかじめペーパーで配られてある設問に沿い、問題が出題
ステージ前に集まった人たちの挙手=>選ばれた参加者が演壇にあがり回答=>正解するとプレゼントを入手
クイズが終わった後には、再び試飲に散らばる来客者
それそれが興味を持つ蔵元のカウンターへ
宴もたけなわとなった頃、ラッキドローが始まった。
購入チケットの半券を入れたボックスから取り出され読まれる番号に歓声
当たった人が演壇にあがり、プレゼントが渡される。
あとは人気投票の結果を待つ。
ついに、最後に来客者が手にしたおはじきを多く手にした蔵元の発表
1位・・・・・・さつま五代、2位・・・・・・一ノ蔵、3位・・・・・・大七
結果発表後には、1位だった”さつま五代”のカウンターには多くの人達が詰めかけた。
参加蔵元一覧 20社
(北海道)創業1661年・・・・・・木綿屋350年の歴史を受け継ぐ
(秋田県)創業1879年・・・・・・伝統の生もと仕込みを伝える秋田の酒蔵
(宮城県)創業1973年・・・・・・無鑑査の走りとして地酒界をリードする
(宮城県)創業1724年・・・・・・各杜氏の技を伝える名酒
(山形県)創業1872年・・・・・・伝統と技術が調和した愛の酒
(山形県)創業1697年・・・・・・まほろばの里で酒一筋300年、香味バランスよくさわやかな山形酒
(福島県)創業1752年・・・・・・日本酒の正統・生モト造りを代表する蔵元
(栃木県)創業1673年・・・・・・川面に映る夕日のような美酒
(新潟県)創業1855年・・・・・・水を大切にする「新時代派」
(静岡県)創業1832年・・・・・・古の「鬼ころし」を見事に復刻した辛口旨酒
(岐阜県)創業1894年・・・・・・自然音楽の癒しの波動の中で醸される、旨みある岐阜の酒
(石川県)創業1768年・・・・・・能登杜氏が奏でる魂宿る銘酒
(奈良県)創業1884年・・・・・・日本酒発祥の地、南都・奈良で伝統の酒造りを今に伝える蔵
(岡山県)創業1913年・・・・・・日本一の旨口酒を造る瀬戸内の渚の蔵
(山口県)創業1871年・・・・・・山口の米・水・人にこだわった超軟水仕込みのきめ細やかな地酒
(愛媛県)創業1872年・・・・・・歴代の但馬名杜氏が受け継ぐ業が、質の高い味わいを生み出す
(高知県)創業1603年・・・・・・酒豪国・土佐の代表酒
(大分県)創業1873年・・・・・・西の横綱・大分国東の銘酒
(鹿児島県)創業1912年・・・・・・芋本来の旨みと風味が活きる焼酎造り
(沖縄県)創業1887年・・・・・・琉球王朝時代の首里三箇に許された泡盛蒸留の伝統を受け継ぐ、首里の名酒
*さつま五代は焼酎、瑞泉は泡盛の蔵元
日本名門酒会シンガポール大試飲会 Sake Appreciation Singapore 2016
Fairmont Singapore(フェアモント・シンガポール)
80 Bras Basah Road Singapore 189560
電話:+(65) 6339 7777