Hotel ibis Styles Singapore On Macpherson(ホテル・アイビス・スタイルズ・シンガポール・オン・マクファーソン) 2016年10月宿泊 〜シンガポール〜

Hotel ibis Styles Singapore On Macpherson(ホテル・アイビス・スタイルズ・シンガポール・オン・マクファーソン)に、2016年10月宿泊
ibisstylessingapore1.JPG

タクシーでホテルに向かうと、マクファーソン・モールの1階をまわり込むようにして、こじんまりとした正面玄関に到着
ibisstylessingapore2.JPG
カラフルなレセプションカウンター
ibisstylessingapore4.JPG
反対側には大型スクリーンとソファ
ibisstylessingapore3.JPG

エレベーターは3台あり、カードキーをかざして該当階に向かう。

部屋は930号室で、窓の外はマクファーソン・ロード
ibisstylessingapore5.JPG
部屋は全体的にオレンジ色で統一されている。

ibisstylesSGR11.JPG
部屋に入るとドアを背にして、左手の奥から、シャワーブース、トイレブース
その前には洗面台があり、その前の鏡はスライドでベッドヘッドの方へ動かす事ができる。
その向こうには、ベッドと反対側にテレビ
窓側に小さなソファとデスクがある。

ibisstylesSGR1.JPGibisstylesSGR2.JPG
窓際の左手にあるソファと右手のデスク横に冷蔵庫を備えたミニバー
ibisstylesSGR3.JPGibisstylesSGR4.JPG
デスクはシンプル、デスクの上にリクエストでスタッフが部屋へ持ってきてくれるアメニティが記載されているポップ
ibisstylesSGR5.JPG

シャワーはフォレストシャワー、ボディソープとシャンプーは入れ物を押すと出てくる液体タイプ
ibisstylesSGR8.JPGibisstylesSGR9.JPG

ibisstylesSGR6.JPG
ベッドヘッドのところには、洋服をかけるハンガーとセイフティボックス
スマートフォン、ドライヤーが置かれている。
ibisstylesSGR12.JPG

窓からは街の風景が見える。
我々の部屋からは右手遠くにマリーナベイサンズの屋上の展望台部分が見えた。
ibisstylesSGR10.JPG
カーテンは2重タイプ(上記写真は薄い方のカーテンを途中まで降ろした状態)

部屋に入るとカードホルダーにカードを入れて、電源をONにする。
カードホルダーのところに、Do not disturbのスイッチ
ibisstylesSG(6).JPGibisstylesSG(8).JPGibisstylesSG(7).JPGibisstylesSG(1).JPGibisstylesSG(4).JPGibisstylesSG(2).JPGibisstylesSG(3).JPGibisstylesSG(5).JPG

カタカナのの字になるこのホテルの部屋の配置図を見て、窓がない部屋があるのでは?と・・・・・・。
915、921、922、940,941が怪しい。
ibisstylesSGR7.JPG


レストランChat & Chow Casual Dining(チャット・アンド・チョー・カジュアル・ダイニング)、プール、ジムがあるのは4階

3台あるエレベーターの1台の方のならびに、プールへの入口とレストランへの入口
レストランの入口はカウンター席(ゲストが座っているのは見なかった)
ibisstylesSGRes.JPG
入って左手に個室とできるスペースがある。

レストランはエアコンの効いた室内と屋外のプールサイドいずれでも食事可能
使用されているカップは割れても問題ないようにプラスチックが使用されている。
ibisstylesSGres2.JPG

こちらで朝食のビュッフェを取った。
ibisstylesSGBF1.JPG

ibisstylesBF2(1).JPGibisstylesBF2(2).JPG
目玉焼きは2ドル、オムレツは5ドルと別料金
ibisstylesSGBF(6).JPGibisstylesSGBF(5).JPGibisstylesSGBF(4).JPGibisstylesSGBF(3).JPGibisstylesSGBF(9).JPGibisstylesSGBF(8).JPGibisstylesSGBF(7).JPGibisstylesSGBF(1).JPGibisstylesSGBF(2).JPGibisstylesSGBF(11).JPGibisstylesSGBF(12).JPGibisstylesSGBF(10).JPG

ibisstylesSGBF3(1).JPGibisstylesSGBF3(2).JPG

レストランとプールを挟んで反対側からの風景
ibisstylesSG-pool-p.JPG
左からジム、その向こうに2つトイレ、レストランと配置されている。

プールは大人用の1.2mの深さとお子供用の0.5mの2つに分かれる。
ibisstyle-pool.JPG
実際はあまり大きくもないのだが、実際以上に大きく見えるのは設計の妙か?

ibisstylesSGgum1.JPGibisstylesSGgym2.JPG

同階のエレベーター前のエリアに、インターネットが利用できる端末が置いてある。
ibisstylessingaporeinternet.JPG

5階にはコインランドリー(洗濯機2台・乾燥機2台) 洗濯6ドル、乾燥6ドル
ibisstylessin-washingmachine.JPG

ホテルのFree Shuttle Bus(無料バス)が、近くのMRT駅(シンガポールの近距離鉄道)2箇所を巡回
ibisstylesSGbus.JPG

ホテル発Tai Seng MRT駅Nex Mall Serangoon
09:0009:10着-09:15発09:25着-09:30発
10:0010:10着-10:15発10:25着-10:30発
11:0011:10着-11:15発11:25着-11:30発
13:0013:10着-13:15発13:25着-13:30発
14:0014:10着-14:15発14:25着-14:30発
15:0015:10着-15:15発15:25着-15:30発
16:0016:10着-16:15発16:25着-16:30発
17:0017:10着-17:15発17:25着-17:30発
19:0019:10着-19:15発19:25着-19:30発
20:0020:10着-20:15発20:25着-20:30発
月曜日・火曜日は18:00発が来週バス
ショッピングモールのNex Mall Serangoon(セラングーン)は、セラングーンMRT駅隣接


宿泊客として
12時前にホテルに到着したが、すぐにチェック・インできたのは嬉しい(オフィシャルは14時)。
部屋はこじんまりとしていたが、圧迫感は感じなかった。
チェック・イン時に高層階をリクエストして、最上階の9階の部屋に入る。

最近シンガポールではやりの中にブースでシャワーとトイレが仕切られてあるスタイル
バスタブはないが、フォレストシャワーは充分なお湯で身体の疲れを癒してくれる。

この規模のホテルで、プールとジムがあるのは嬉しい。
プールのタイルは見ると綺麗だが、泳いでみると清掃が充分ではないのがわかるのが残念(白いかすの様な汚れが多く浮いていた)

朝食ビュッフェ(土曜日)は我々が行った6:45にはまだ一人しかゲストはいなかったが、8時半過ぎからは多くの人で混雑
団体客はこのくらいの時間帯に食事をするからかも知れない。
朝食ビュッフェの味はいまひとつないので(はっきり書くと美味しくない)、素泊まりの人はホテルの近くのホーカーセンターに足をのばしてみてもいいだろう。

当ホテルはMRT(シンガポール国内を網羅する電車)で移動するには不便な位置にある。
我々が泊まった2016年10月時には、同ビル内のショッピングモールもスーパー(Fair Price)1店舗が入っているだけで、空っぽ状態
無料バスの行先も、Taiseng(タイセン)MRT駅とSerangoon(セラングーン)MRT駅というローカルな場所(セラングーンの方は大きなショッピングモールがあるが、今ひとつ)
観光地であるマリーナベイやオーチャードの方へ行くにも、各MRT駅から電車に乗って行く必要があるが、所要時間を考えると迷わずにタクシーを使う事をお勧めする。

ホテルのゲストは、アジア系団体客が多く、家族で泊る白人家族がちらほらという客層

海外旅行に慣れた人が、小奇麗な新しいホテルに、少し長い日数、予算節約で泊りたい場合にはよいかも知れない。
逆に海外旅行になれない人が、多くの観光地をまわろうと思っている場合には、苦痛に感じるのは間違いない。

なお、プールに面した部屋は、窓が床までと広く、外からも丸見えなので、重々注意が必要だ。

我々の宿泊した部屋は最上階(9階)の赤丸部分
ibisstylesSG6.JPG


Hotel ibis Styles Singapore On Macpherson(ホテル・アイビス・スタイルズ・シンガポール・オン・マクファーソン)
401 Macpherson Road(Corner Of Macpherson And Aljunied Road) 368215 Singapore
電話:(+65)6622-6000

客室内設備(宿泊した部屋:スタンダード・クイーン)
ミニバー
O
冷蔵庫O
湯沸かしポットOセイフティボックス
O
WiFiOスリッパΔ
日本語設備案内X歯磨きセットΔ
ヘアドライヤーOウォシュレットX
NHKワールドプレミアム(日本語放送)XNHKワールド(英語放送)O

スリッパや歯磨きセットは、リクエストして持ってきてもらう。アイロンも同じ
冷蔵庫は何も入っておらず、自分で買ってきて使用するタイプ
飲料水はホテルのプラスチックのポットに入っているが(ホテルでペットボトルの水を持ってきてもらうのは有料)、気になる人は同じ建物内にあるスーパーでペットボトルの水を購入して使用する事

(注)日本語ではイビスと発音しますが、シンガポールではアイビスと言う為、当記事ではアイビスと記載しました。
シンガポールでタクシーなどに行先を告げる際には、アイビスと伝える事をお勧めいたします。


続きを読む
posted by さとう at 13:42 | シンガポール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lao Airlines(ラオス国営航空)搭乗記 2016年8月 ビエンチャン‐ルアンパバーン間

Lao Airlines(ラオス国営航空)に搭乗したのは、2016年8月
laoair1.JPG
首都ビエンチャンと古都ルアンパバーンを結ぶ国内線(上記写真はルアンパバーン空港)

搭乗した機体はエアバス320-300 QV101 VTE/LPQ 1130/1215

ガイドさんがホテルに迎えに来て、向かった先はWattay International Airport(ワットタイ国際空港 ウェブサイトは=>こちら
空港に到着、ビエンチャンの国内線ターミナルは国際線ターミナルの横の古い2階建のビル
vientaine-airport-dmestic.JPG
ビル1階右側にある小部屋でチェックイン(搭乗手続き)を済まし、荷物を預けた。
laoairlines-1(1).JPGlaoairlines-1(2).JPG

階段をあがり、吹きさらしの寂れながらもお店や食堂のある2階をざっと見学
vientiane-airport-domes-1.JPG
その後、1階のお土産屋さんを覗く。
そして、パスポートとボーディングパスをチェックされて、待合室へ
vientiane-airport1.JPG
待合室の向こう側は、直接空港の駐機場に繋がっている。
vientiane-airport-2.JPG

待合室から見る飛行機、綺麗な機体にほっとするのも束の間、操縦席前のグラスを清掃員が操縦席から身体を乗り出して拭く。
laoair-2.jpg
ああいう格好での清掃、計器を踏んでいないか?壊していないかと・・・・・ しばし、不安がよぎる。

中の食堂も覗いたが、ここもまた寂れた印象が拭えず、椅子に座って搭乗手続きを待つ。

ボーディングは飛行場内を歩いて、近くの機体に向かった。
laoairlines-vt-1.JPG

laoairlines-logo.JPG
席に座ってから違う席だった事に気がつくも、反対側の為にまごつく。
本来そこの席に座るべき人が「そのまま座りましょう」と言ってくれて、恥ずかしいやら・・・・・・
飛行機に乗って、席を間違う人を見るたびに、こんな事を間違うのはおかしいと思っていたものの、初めての経験
今後は、乗る時には必ずボーディングパスを確認することを誓った。
laosairlines-seat(1).JPGlaosairlines-seat(2).JPG
laosairlines-inside-1.JPG

laosairlines-inside-2.JPG

そうこうしているうちに離陸準備を終えて、ビエンチャンを飛び立つ。
laoairlines-wing1.JPG

飛行機は一路ルアンパバーンを目指す。
laoairlines-wing2.JPG
予想に反して機体は新しく、意外にも乗り心地は悪くない。

機内ではスナックとペットボトルの水が配られた。
laoairlines-serve1.JPGlaocairlines-serve2.JPG
スナックのドライフルーツ・チップスが美味しかった(お土産に買う事にする)。
laocirlines-crew.JPG

機内で配られたスナックをかじっていたかと思っているうちに、飛行機は山を見ながらも、徐々に降下して行く。
laoairlines-landing.JPG

laoairlines-landing2.JPG
やがて機体は雨上がりの滑走路へ降り立った。
laoairlines-landing3.JPG
蛇腹を歩いて、ターミナルには入り、荷物を回収して迎えの待つ出口へ
luangprabang-airport.JPG
ガイドさんの迎えの車に乗り、ランチへ向かった。


Lao Airlines(ラオス国営航空)


posted by さとう at 12:13 | 搭乗記(飛行機・船・列車) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本国内旅行にお得な”JAPAN RAIL PASS”の利用 2016年5月 〜日本〜

JAPAN RAIL PASSとは?

海外から日本を訪れる外国人が利用できるお得なもので、JR6社共同のPASS
海外の日本旅行を扱う主要旅行代理店で購入可能で、3つの期間(7日間、14日間、21日間)と2つのカテゴリー(グリーン車、普通車=普通車とは新幹線や特急指定席も含む)で選ぶ事ができる。
基本全てのJRグループの電車・バスに乗車可能だが、例外として「のぞみ」と「みずほ」、そしてJR高速バス路線や一部のバス路線では利用できないので注意が必要
JapanRailPass-3.JPG
JapanRailPass-4.JPG
海外在住日本人にも条件によっては利用可能で、滞在国によっては利用規定のハードルが低い国もある。
現在日本国籍の人がこのチケットを取得するには、=>こちらの条件が必要
国によって証明書類に違いがあるので注意(詳細は=>こちら
ちなみに、シンガポール滞在の日本人はシンガポールの永住権が必要となる。
シンガポールに住んでいる事を証明できる書類を持参する様に旅行代理店社員から言われたが、実際は永住権カード提示だけで問題なかった。

購入は最初の使用時より3ヶ月前から購入でき、その価格は日本円表記で、各国の販売代理店の換算レートが適応される。
基礎となる日本の価格は以下となる。
 
グリーン車

普通車
 大人小人大人小人
7日間38,880円19,440円29,110円14,550円
14日間62,950円31,470円46,690円23,190円
21日間81,970円40,930円59,350円29,670円

JAPAN RAIL PASSを利用しての日本国内旅行は今回で5回目くらいだろうか?
今回購入したのは、1週間の通常タイプで、購入代理店は高島屋シンガポールにあるJTB=>こちら
*シンガポール人はお得なウェブ購入も可能だったが、日本人の有資格者は窓口での購入のみ(2016年購入時)
JapanRailPass-1.jpg
我々の場合には、2人分で728シンガポールドル
代理店の換算レートによって現地通貨で支払う必要がある。

JAPAN RAIL PASS使用時の場合も指定席の購入は、あらかじめ”えきねっと”で指定席を予約しておくと確実にその席が確保可能できる。
(注)ただし、えきねっとはJR東日本の運営サイトなので、パス交換・特急券発行はJR東日本の管轄下に限られる。JR他社は未確認

購入した引換証をみどりの窓口に持って行き、JAPAN RAIL PASSと交換する必要がある。
よって窓口が空いている時間(営業時間)には注意を払うべき

以前はJRのスタッフが交換に戸惑う事があったが、近年の外国人観光客の増加により、そういう事も少なくなったのではないかと思われる。
JapanRailPass-5.JPG
羽田空港の窓口は朝から長蛇の列になるので、窓口が開く前から列に並んでおく方が無難
特に急いで移動の人は要注意

JRのみならず、羽田空港からのモノレールも使用可能

以前のスタンプを押したものから、現在は発行の券を貼り付けたものへと変更、見開きのものが3つ折りの縦長のスタイルになっている。
JapanRao;Pass-2.JPG

以前よりも色々とチェックが厳しくなったのは、日本人で購入の権利を有していない人が、当PASSを購入して使用した例があるのかも知れない。

日本での一時帰国時、JRを使用した旅行にお勧めの旅行ツールなので、有権利者の方は要検討
日本人は購入できないが、外国人はJR各社のエリア別PASSもお得


【追記】2016年11月11日に、JRのジャパンレールパスの来年3月末日をもっての海外在住日本人(有資格者)への販売を停止するという発表がされました。
海外に住んでこのパスをご利用されていた方は、当発表にショックを受けたのではないでしょうか?
JR東日本のプレスリリース(PDF)=>こちら
これに対して、change.orgにて署名活動が始まっております。
私も賛同させていただきました(せめて配偶者などの家族が外国人の場合などの延長は考慮いただきたいと)。
有資格者のみならず、各地観光協会の方々はご一読いただければ幸いです。
海外在住者「ジャパン・レール・パス」利用資格【終了】の見直しを求めます!
リンクは=>こちら


【追記】ジャパンレールパスについて

適用条件が変わり、利用が期限付きながらも可能となりました。

■平成29(2017)年6月1日以降の引換証発売からの新ルール

【購入有資格者】

1-日本のパスポートを持つ人
2-在留期間が10年以上であることを確認できる書類で、在外公館(滞在国の領事部)で取得したもの等を持つ人

1・2を満たす人である事

※利用資格の具体的な確認書類、平成29(2017)年5月下旬に「ジャパン・レール・パス」ホームページで案内
※日本国外での引換証の購入、日本国内でのパスへの引換の際に、パスポートと上記確認書類の提示が必要
※パスポートのコピーでは、引換証の購入、パスへの引換は不可
※確認書類で10年以上の在留期間が確認できない場合、引換証の購入・パスへの引換は不可

発売期間と引換期間
・海外での引換証の購入可能期間 平成29(2017)年6月1日〜平成32(2020)年12月31日
・日本国内での引換期間 平成29年(2017年)6月1日〜平成33(2021)年3月30日

金額や使用ルールは、販売のものと同じ

領事部の方でどの様な書類が準備できるか、してくれるのかがポイントになろうかと思えます。

公式発表(PDF)より=>こちら

ブログ内の関連記事は=>こちら
posted by さとう at 07:00 | 旅行・名所訪問・ツアー体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Silk Road(シルク・ロード) 2016年8月 〜Amara Singapore Hotel(アマラ・シンガポール・ホテル)〜

Amara Singapore Hotel(アマラ・シンガポール・ホテル)の2階にある、日本人に人気のチャイニーズ・レストランのSilk Road(シルク・ロード)で食事(2016年8月)
SilkRoadAMARA1.JPG

SilkRoadAmaraHotel(1).JPG
麻婆豆腐は四川飯店(=>こちら)よりもこちらが好きだという日本人も!
SilkRoadAmaraHotel(2).JPGSilkRoadAmaraHotel(4).JPGSilkRoadAmaraHotel(3).JPGSilkRoadAmaraHotel(5).JPG

レストランの中は日本人客が多いので、あまり人に聞かれたくない話などには不向きな場所
海外で耳に入る日本語には皆が敏感になっているので・・・・・・。

Tanjong Pagar(タンジョンパーガー)という再開発の進む地区で昔からあるホテルながら、改装した為に古さは感じない。
また、MRTタンジョンパーガー駅最寄りのこの地区は、この数年で大型ホテルの立ち並ぶ場所となった。


Silk Road(シルク・ロード)
165 Tanjong Pagar Road Amara Singapore Hotel 2F Singapore 088539
電話:+65-6227-3848
営業時間:11:30〜15:00 18:00〜22:30
レストランのウェブサイトは=>こちら

posted by さとう at 07:59 | ホテル・イベント訪問記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Villa Santi Hotel(ヴィラ・サンティ・ホテル) 2016年8月訪問 〜ラオス・ルアンパバーン〜

Villa Santi Hotel(ヴィラ・サンティ・ホテル)は、宿泊したSanti Resort & Spa(サンティ・リゾート・アンド・スパ 宿泊記は=>こちら)と同経営
VillaSanti-1.JPG
表通りの趣のある本館(上の写真)と小道を挟んだ反対側に別館がある。

レセプションとバーカウンターのある本館のロビーは開放的
villasanti-9.JPGvillasanti-8.JPG
ロビーを奥に抜けたところに小さなプールがあり、左右に部屋
villasanti-5.JPGvillasanti-6.JPG
2階への階段をのぼると、メインダイニング(ディナー時にはラオスダンスを観ながらの食事が可能)
villasanti-3.JPG
雰囲気もよさ気なバルコニー席
villasanti-4.JPG

別館もこじんまりとした2階建の建物
villasanti-2.JPG

郊外の我々の泊まったリゾートと比べて施設の諸々はないが、繁華街に近く観光のお寺なども徒歩圏内なのは魅力
表通りにある本館は人の目に晒される為か?見た目も美しく、魅力的だったが、別館の建物を見るとメンテナンスは少し怪しくは思えた。

ディナーをここでとも思ったが、夜に訪れた時に、外から眺めると日本人2人のみの客の様で躊躇し避けた。
villasanti-10.JPG

シャトルバスは郊外のSanti Resort and Spa(サンティ・リゾート・アンド・スパ)との間を往復
Hotel=>Resort 09:30 12:30 14:30 17:30 19:00 21:00 22:00
Resort=>Hotel 10:00 13:00 15:00 18:00 19:30 21:15 22:15


Villa Santi Hotel(ヴィラ・サンティ・ホテル)
Sakkarine Road PO Box 681 Luang Prabang LAOS 
電話: (856-71) 252157, 212267 
Fax: (856-71) 252158


posted by さとう at 19:22 | ラオス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。