Shangri-La Hotel Sydney(シャングリラ・ホテル・シドニー) 2016年2月宿泊 〜オーストラリア(シドニー)〜

Shangri-La Hotel Sydney(シャングリラ・ホテル・シドニー)には、2016年2月に宿泊
shangrila-syd-top.JPG
ホテルへの正面入口はちょっとわかりにくい場所 Cumberland Street(カンバーランド・ストリート)
shangrila-syd-gate.JPG

shangrila-gate(1).JPG
正面玄関を入ると、すぐ右手にレセプション
ゲストリレーション・デスクとコンシェルジェの間の奥に客室や上層階のレストランへのエレベーター
shangrila-syd-rec(3).JPG
shangrila-syd-rec(2).JPGshangrila-syd-rec(1).JPG
左側ロビー・ラウンジの下を降りていくと、裏口の出入口がある。
ボール・ルームもあるこの地下階からの出口を使用すると便利
SG-SYD-LOBBY.JPG
左手のベルボーイ横の階段を数段あがるとソファとピアノ
そこから階段を上がった1階にメインダイニングCafé Mix(カフェ・ミックス)
SG-SYD-L-1-(1).jpgSG-SYD-L-1-(2).jpg


565室あるシャングリラは全ての部屋からシドニー湾が見る事ができるのが大きな特徴
我々の泊まった部屋は22階のエグゼクティブグランドハーバービュー
shangrila-SYD-R.JPG
ドアを開け真っ直ぐ先に歩くと、窓からはハーバーブリッジとオペラハウスが見下ろせる。
Shangrila-SDY-R1.JPG
窓の近くにソファがあり、窓近くにも座る事ができるクッション状のカウンター
shangrila-syd-r4.jpg
部屋は入ると右手にバスルーム、バスルームドアの先がクロセット

shangrila-sd-2.JPG
部屋は右手にベッド、ベッドヘッドの右側に化粧台テーブル、ミニバーや冷蔵庫
部屋の左手にテレビとその下に収納、その先にデスク
shangrila-syd-r6.JPG
SG-SYD-TV.JPGSG-SYD-Desk.JPG
NHKワールドプレミアムは視聴できず
SG-SYD-CL(2).JPGSG-SYD-CL(1).JPG

バスルームは、正面に洗面台、右手にシャワーブース、左手にバスタブ
shangrila-syd-b(1).JPG
shangrila-syd-b(6).JPGshangrila-syd-b(5).JPGshangrila-syd-b(4).JPG
シャワーは強い水圧で細いお湯が噴き出る様に出てくるので気持ちがよい。
アメニティは、L'OCCITANE(ロクシタン)
shangrila-syd-b(7).JPGshangrila-syd-b(8).JPGshangrila-syd-b(9).JPGshangrila-syd-b(11).JPG

窓の外は陽光溢れるシドニー湾の景色
左側からハーバーブリッジ、サーキュラー・キー、オペラハウスという絶景

この景色を眺める為にこのホテルに泊まったと言っても過言ではない。
実際そうなのだから。
シャングリラのメンバーシップはチェックイン時にお茶のサービスがある。
GoldenCircle.JPG
我々の部屋2212は角部屋のお隣
Shangrila-S-R.JPG

ハーバー・ブリッジとオペラ・ハウスの双方を見る事ができる窓の外は、陽光溢れるシドニー湾の景色
左側からハーバー・ブリッジ、サーキュラー・キー、オペラ・ハウスという絶景

この景色を眺める為にこのホテルに泊まったと言っても過言ではない。
実際そうなのだから

shangrila-sd-view1.jpg

SG-SYD-ROOM(1).JPGSG-SYD-ROOM(2).JPGSG-SYD-ROOM(3).JPGSG-SYD-ROOM(4).JPGSG-SYD-ROOM(5).JPGSG-SYD-ROOM(6).JPGSG-SYD-ROOM(7).JPGSG-SYD-ROOM(8).JPGSG-SYD-ROOM(9).JPGSG-SYD-ROOM(10).JPGSG-SYD-ROOM(11).JPGSG-SYD-ROOM(12).JPGSG-SYD-ROOM(13).JPGSG-SYD-ROOM(14).JPGSG-SYD-ROOM(15).JPGSG-SYD-ROOM(16).JPG


レストランやバーは数箇所
メインダイニングのCafé Mix(カフェ・ミックス)
朝食 06:00-22:30 (月〜金) 18:00-23:00 (土、日) 
ランチ 12:00-14:30 
ディナー 18:00-22:30
朝食は、ビュッフェがコンチネンタル32ドル、全て42ドル、アラカルトでのオーダーも可能
CafeMix.JPG
cafemix(8).JPGcafemix(7).JPGcafemix(1).JPGcafemix(2).JPGcafemix(4).JPGcafemix(3).JPGcafemix(5).JPGcafemix(6).JPG

Lobby Lounge(ロビー・ラウンジ)  7:00-23:00(月〜金曜日) 8:00-24:00(土曜日) 8:00-22:00(日曜日)
Shangirila-syd-LL.JPG

夜景を楽しみたいのであれば、最上階に行くのがよいかも知れない。
shangrila-syd-36f.JPG

コンテンポラリーなオーストラリア料理、Altitude Restaurant(アルティテュード・レストラン) 18:00-22:00 定休日:日曜日・休日
alititude.JPG
shangrila-syd-36-2.JPG

Blu Bar on 36(ブルーバー・オン・36) 17:00-24:00(月〜木曜日) 16:00-25:00(金・土曜日) 15:00-23:00(日曜日)
Shangrila-BlueBar.JPG
shangrila-syd-bar.JPG

3階にはChi The Spa at Shangri-La(チー・スパ)、同階にジムや室内プールもある。
手前のジャグジーにプール(水が冷たく感じた)
外で日光浴もできるが、風が強くて、肌寒く感じる。
shangrila-syd-pool.JPG
SG-SYD-PLout(1).JPGSG-SYD-PLout(2).JPG

shangrila-syd-gym.JPG
ロッカーには、サウナがある。
SG-SYD-Pool-ent.JPGSG-SYD-locker.JPG

シャングリラと言えば、スパ
SG-SYD-SPA(1).JPGSG-SYD-SPA(2).JPGSG-SYD-SPA(3).JPGSG-SYD-SPA(4).JPGSG-SYD-SPA(5).JPGSG-SYD-SPA(6).JPGSG-SYD-SPA(7).JPGSG-SYD-SPA(8).JPG


特に眺めのいい高層階の場合、部屋で景色を見ながら、ルーム・サービスの食事はお勧め
ShangrilaSYD-RS.JPG

ホテルの裏手(ロビーフロア―から1階降りた裏側)には花屋と売店
SG-SYD-Flower.JPG
そこからは、ロックス、サーキュラーキーへ歩いて降りて行ける。
DFSへもこの道を通ると近道となり、便利
shangrila-syd-rocks(1).JPGshangrila-syd-rocks(2).JPG





宿泊客として
何と言っても、このホテルの売りはどの部屋からもシドニー湾の景色が眺められるという点
ここはできるだけ高層階にこだわりたい。
陽光溢れる日中のみならず、朝夕の湾の景色はあとで写真でも見る事は出来るが、自分の目に焼き付けておきたいところ
シドニー湾の夜明けからの1日の景色は、忘れられない思い出になる事だろう。

旧全日空ホテルが現在のシャングリラ・シドニーで全日空ホテル時代の2000年に1回宿泊した事がある。
今回、部屋をハーバーブリッジとオペラハウス双方が見えるカテゴリーにした理由は、・同行家族が初めてのシドニーである事・自分自身は4回目のオーストラリアでシドニーは思い出深い街だが、最後の訪問になるやも知れない事も考えた。

ホテルのロビーの構造は、シャングリラ独特の解放感はあまり感じない。これはオリジナルが全日空ホテルだったせいかも知れない。

立地的には坂の上的な場所にある為、少しばかり坂道や階段を登るのに苦痛を感じる人もいるかも?
ただロックス観光には適した場所とし抑えておきたい。
旧正月期間と中華風な色合いを持ったホテルの為、驚くほど中国人の観光客で溢れていて、ホテルのスタッフにも疲れが見えた。ちなみにこの前に泊まったグレースホテルは中国人がまったく目立たなかったのが不思議

シドニーもやはりシャングリラのスパはお勧め
スタッフの腕も間違いなかった。

残念ながらチェックイン時に問題発生
到着時、待てば21階を用意するとレセプションで言われる。既に前の人はチェックアウト済みなので、部屋の用意が出来次第SMSで連絡すると告げられていた。
連絡がずっと入ってこないので、嫌な予感がしていたのだが、案の定レセプションに戻って来て連絡ないのだが、どうなっている?と聞くと、16階だと言う。納得いかない旨を伝え、結果クラスアップされて22階の部屋となった。
デラックスグランドハーバービュールーム(5階から21階)=>エグゼクティブグランドハーバービュー(22階から29階)
最初の印象が大切なところだが、対応してくれた女性スタッフが申し訳ない旨を言うので、こんなものだろうと納得
ただ、21階を用意したと言った男性スタッフの顔を翌日見たときには、心穏やかにはなれなかった(言っても意味ないので黙っていたが・・・・・・)。

シャワーの根元の部分から水漏れがあったのも気になった。


チェックイン時のごたごた以外は、滞在に特に問題はなく、シャングリラでの滞在をもっぱら景色を眺めて過ごした。
チャオプラヤー河を行き交う船を見ながら過ごしたバンコクのシャングリラに泊まった時の如く。
参考までに、バンコクのシャングリラの宿泊記は=>こちら

shangrila-SYD-view(16).JPGshangrila-SYD-view(1).JPGshangrila-SYD-view(2).JPGshangrila-SYD-view(3).JPGshangrila-SYD-view(4).JPGshangrila-SYD-view(5).JPGshangrila-SYD-view(6).JPGshangrila-SYD-view(7).JPGshangrila-SYD-view(8).JPGshangrila-SYD-view(9).JPGshangrila-SYD-view(10).JPGshangrila-SYD-view(11).JPGshangrila-SYD-view(12).JPGshangrila-SYD-view(13).JPGshangrila-SYD-view(14).JPGshangrila-SYD-view(15).JPG

我々の泊まった部屋は、下記写真の赤丸部分
Shangrila-redcircle.JPG


Shangri-La Hotel Sydney(シャングリラ・ホテル・シドニー)
176 Cumberland Street The Rocks Sydney NSW 2000 Australia
電話: (61 2) 9250 6000
shangrila-syd-r8.JPG

posted by さとう at 07:00 | オーストラリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Chattter Box(チャター・ボックス) 2016年3月 〜〜Mandarin Orchard(マンダリン・オーチャード)・シンガポール〜

シンガポールと言えば、チキン・ライスはぜひとも食べて欲しい1品!

フード・コートやホーカー・センターの有名店に行くのもいいが、ホテルでチキン・ライスを食べに行くならば、Mandarin Orchard(マンダリン・オーチャード)Chatter Box(チャター・ボックス)
ホテルにしてはややがやがやしているものの、エアコンがきいた中、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめる。
ChatterBox(1).JPG

迷わずに、Mandarin Chicken Rice(マンダリン・チキン・ライス)を注文
ChatterBox(3).JPG

この5階に移ってきてからは、緑色のお皿を使用
ChatterBox(6).JPG
チキンは3層になっており、3枚の鶏肉の一番上の1枚には脂部分がついている鶏皮付き
鶏皮と脂身が好きな人は合わせて、苦手な人は取り除いて食べる。
甘い黒いソースと生姜おろしにチリソースの3種はお好みで!

価格は、いわゆるホテル価格の27ドル++
お代わりは、ライスは3ドル++、スープは無料
*全てシンガポール・ドル

ChatterBox(7).JPG

シンガポールへの旅行者にはぜひとも食べて欲しい1品
シンガポールに住む人は、ホーカーセンターやフードコートなどの価格と比べると躊躇はするだろうか、1度は食べてみてもいいかも?





Chatter Box(チャタ―・ボックス)
電話:6831 6288/91
オールデー・ダイニング 11:00‐23:00 金曜日・土曜日・祝前日 11:00-翌2:00
インターナショナル・ビュッフェ・ブレックファスト 07:00‐10:00


ChatterBox(2).JPG


Mandarin Orchard(マンダリン・オーチャード)
333 Orchard Road Singapore 238867
電話:(65) 6737 4411


posted by さとう at 16:10 | ホテル・イベント訪問記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Landing Point(ランディング・ポイント) 2016年2月 〜The Fullerton Bay Hotel(フラトンベイ・ホテル)〜

The Fullerton Bay Hotel(フラトンベイ・ホテル)The Landing Point(ランディング・ポイント)のEnglish Afternoon Tea(イングリッシュ・アフタヌーンティー)に訪れたのは、2016年2月
LandingPoint1.JPG
LandingPoint7.JPG
正面玄関から宿泊棟の方に向かう途中のロビー
窓からはMarina Bay Sands(マリーナ・ベイ・サンズ)が見える。
LandingPoint4.JPG
LandingPoint8.JPGLandingPoint9.JPG
ここのアフタヌーンティーは、まずスコーンをプレーンとレーズンの2種類持ってきて、その後オーダーした紅茶(もしくはコーヒー)と3段トレイを持ってくる方式

紅茶はTWG
Fullerton Express Tea *ホテルのオリジナル
Weekend in Shanghai
この2つを選んでみた。

LandingPoint1(1).JPGLandingPoint1(2).JPG
黒いフラットなプレートが使用された3段トレイに料理の色彩が映える。
LandingPoint2.JPG
LandingPoint10(1).JPGLandingPoint10(2).JPGLandingPoint10(3).JPGLandingPoint10(4).JPGLandingPoint10(5).JPGLandingPoint10(6).JPG

3段トレイにのっているもののお代わりや多少バージョンが変わったものなどを随時スタッフがお皿に入れて、どうですか?と巡回
LandingPoint3-1.JPGlandingPoint3-2.JPG

マリーナベイサンズの全容が眺められる反対側にあるのも考えて、景色を楽しむのであれば、リクエストをして窓側のテーブルを抑えておきたい(席によっては死角になるので、注意)。
ただ2人の場合は椅子が高くて、ちょっとくつろげないかも?

また、ビュッフェではないので、アフタヌーンティーでも色んな種類の料理を食べたいという人には、あまり食事自体には魅力を感じられないかも知れない。
AT-LP1.JPGAT-LP2.JPG

フラトンベイ・ホテルは、先に開業をしたフラトン・ホテルの姉妹ホテルで、歴史的建築物を活かした構造のホテルである点は同じ
ホテルでは、The Landing Point(ランディング・ポイント)とその横の張り出したThe Clifford Pier(クリフォード・ピア)の2箇所でアフタヌーンティーを楽しめる。
訪れた日は、クリフォード・ピアの方は、プライベートイベントで貸し切りとの事で、こちらを選択
ちなみにクリフォード・ピーアはローカル色を盛り込んだアフタヌーンティーとなる。

1927-30年まで総督を勤めたSir Hugh Charles Cliffordにちなんでつけられた名称Clifford Pierは、1933年にオープン
このピアは、海上からの上陸地であり、ここに入国管理がおかれていた。
その関係か、そこに繋がるここはLanding Pointと名付けられている。

LandingPoint5.JPG
The Landing Point(ランディング・ポイント)
11:00〜24:00 (日〜木曜日)
11:00〜01:00 (金・土曜・祝日前日)
ランチ:11:00〜14:30
アフタヌーンティー:15:00〜17:30 (週末12:30-15:30/15:30-18:00) 大人SGD45++(SGD65++ スパークリングワイン付) 子供SGD22++
カクテル:17:00〜閉店時間

THeFullertonbayHotel.JPG
The Fullerton Bay Hotel(フラトン・ベイ・ホテル)
80 Collyer Quay Singapore 049326
電話:(65) 6333 8388

posted by さとう at 07:00 | ホテル・イベント訪問記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Blue Mountains(ブルーマウンテンズ)Jenolan Caves(ジェノラン洞窟群)旅行記 2015年2月 〜オーストラリア・NSW

【シドニーに行くならば、遠出をしても価値あり 必見!ブルーマウンテンズ&ジェノラン洞窟群】

TheBluemauntains.jpg
オーストラリア旅行中にシドニーから足を延ばしてブルーマウンテンズに小旅行

IECブルーマウンテンズ【山】エコツアー
世界遺産ブルーマウンテンズ&世界最古の鍾乳洞ジェノランケーブ(昼食付き)
IECオセアニア1日ツアー(シンガポールからウェブにて申し込み=>こちら

集合場所に指定されたのは、我々が泊まっているThe Grace Hotel(グレース・ホテル 宿泊記は=>こちら から徒歩5分にあるThe Menzies(メンジーズ)
ここは、Wynyard(ウィンヤード)駅前、Accor(アコー)グループのホテル
SydneyT1(1).jpgSydneyT1(2).jpg
*左上の写真は前日下見時撮影

集合時間は06:45、ホテルを06:30前には出発
待ち合わせのホテルのロビーにはそれらしき人達はおらず、余裕で指定時間前に到着したが、トイレが泊り客以外には使えないと言われ、あわてる。下見時には使用できたので、安心していたのが甘かった!
駅にトイレがあると聞き駅に行ったが、実際には駅の改札中にしかトイレがなく、駅の職員に頼んで入れてもらった(しかしなかなか人が出て来ずに結局使用できず・・・・・・)。
その為、数分集合時間に遅れてしまい、走ってバンに駆け寄る。

バンに乗り込むとShangri-La Sydney(シャングリラ・シドニー)へ向かい、そこで海の方(ポート・スティーブンス)へ行く人達と別れ、別のもう少し大きなマイクロバスへ
シャングリラでトイレを済ませ、バスに乗る。

*駅のトイレは行ってみたものの、なかなか空かずに結局シャングリラでトイレに行く事となった。


ドライバー兼ガイドさんは日本人で、1人で双方を兼ねる。
ガイドさんが運転をするという表現の方が正しいかも知れない。
SydneyT2(1).jpgSydneyT2(2).jpg
06:55にバスはシャングリラを出発し、Anzac Bridge(アンザック・ブリッジ)を渡り(07:05すぎ)西へ向かう。


*地図内で、ルートはアンザック・ブリッジを渡るもの

車内では、まずはバス内でのルールを聞き、その後ブルーマウンテンズの説明を受ける。
普通のツアーと違うのは、話を聞くと寝る暇がないという事
実際「このツアーでは寝てはいけません」と言われる。ただ勿論の事、寝ている人はいるし、寝ても何も言われはしないのだが、寝ては何だか損をする気持ちになるから、寝ないに越したことはない。
SydneyT3.jpg
オリンピック会場を横目に、高橋尚子選手の金メダルの話を聞く。

途中までは朝の渋滞に巻き込まれていたが、Western Motorway(M4)に入り、しばらく行ったところで渋滞を脱し、車は順調に目的地に向けて走っていく。
Sydney-BlueM.JPG

そして、Nepean River(ネピーアン・リバーを渡り、山道へと入った。
SydneyT4.jpg

08:10くらいに、トイレ休憩を兼ねて寄った場所にあった地図で、これからの道程の説明を受ける。
なかなかの距離を行くのだと思い、道が悪いと嫌だな、とマレーシアのキャメロンハイランドまでのくねくねとした山道を思い起こした。
SydneyT5.jpg

道中、「先週は雨でしたが、今日はひじょうによい天気で山がブルーに見えるでしょう」、と言われ、窓の外の遠くの山を見ると・・・・・・何となく青みがかって見える様な気もした。
説明によると、ユーカリの葉にある油成分が蒸発して、それに日光が当たる事で波長の短い太陽光の青が油分を含む空気に反射して、その為山が青く見えるらしい。
ブルーマウンテンズの名の由来は、ユーカリによるものなのだなぁと窓の外を見ながら思った。

残念ながら、豪快な風景のキングステーブルランド展望台には山火事の影響の為行けずに、別の展望台に向かう。

古代杉の話を聞きながら、そして最初の展望台(Wentworth ウェントワース)に到着したのは09:05
SydneyT6(2).jpg
バスを降りて景色を眺め、そして少し歩いて滝が少し見えるところでも景色を眺めた。
崖の下の方には瀧も見える。
早くも雄大さを感じた。
SydneyT6(1).jpg




そしてLeura(ルーラー)の街を車窓から眺め、Katoomba(カトゥーンバ)に入る。
説明を受けながらEcho Point(エコー・ポイント)に向かう。
例のThree Sisters(3人姉妹)の岩があるところだ。
オーストラリアン・アボリジニ(オーストラリア原住民)の口伝の物語をガイドさんから聞く。
岩になった3姉妹と魔法の棒を落としてしまったお父さんのお話(*3姉妹の話は複数ある様だ)

09:30くらいにエコー・ポイントに到着
エコー・ポイントはさすがにこの地の観光の目玉だけあって人が多い(とは言え、まだこの時間はまばらでもあったが)。
SydneyT7.jpg
ThreeSisters.JPG

崖のところにある小道をトレッキングする人の姿が見える。
Scenic World(シーニック・ワールド)の行きかうケーブルカーが遠方に。
シーニック・ワールドは、以前は当ツアーでも訪れていたそうだが、チケットがパッケージになった事、時間の都合等により、省いたそう。

Bluemauntains-Cable.JPG

Bluemauntains-Cable.jpg



10:00時には早くもバスはジェノラン洞窟群に向けて出発
牧場がひたすら続く道に入って、そしてより細い道へと、ひたすら先に向けてバスは走る。
BlueM-JenolanC.JPG
洞窟に着くまでは、鍾乳洞についてガイドさんの話を聞く。

石灰岩Limestoneとは珊瑚や貝の死骸などが積み重なってできたもので、炭酸カルシウム(CaCo3)を多く含む。
鍾乳石Calcit Crystalは、酸に溶け出す性質を持つ石灰岩を含む土壌が、雨水(酸性)に溶け出して、形成されたもの
Straw ストロー状態に中が空洞な鍾乳石が天井から垂れ下がったもの
Stalactite ストローが太くなって、中の空洞が埋まったもの
Stalagmite 地面から天井に向かって伸びていくもの
Column スタラクタイトトとスタラグマイトがつながって棒状になったもの 石柱
Helictite ギザギザと規則なくあちこちに伸びたもの

など説明が続く。




11:00過ぎにジェノラン洞窟群に到着した。
SydneyT8.jpg
趣のある建物は、Caves Houseケイブス・ハウス 詳細は=>こちら

到着後に、まずはStromatolites(ストロマトライト)があるNettle Cave(ネトル洞窟)
この洞窟は指定されたガイドツアーでなくとも行く事ができる場所
nettlecave1.JPG
世界最古の生物、バクテリアが活きているそう。
世界でも3箇所のみ見る事ができる場所、ここはその中でも一番辺鄙ではないロケーションとの事
ん〜何がどう生きているかは、???
jenolanC1(2).JPGjenolanC1(1).JPG

12:00時過ぎにはケイブス・ハウスの2階(オーストラリア的には1階)のChisolm's Restaurantチザムズ・レストラン=>こちら)ランチ
jenolanC-Lunch(1).JPGjenolanC-Lunch(2).JPG
ミートパイとフィッシュ&チップス(選択はもう1つあり、キッシュ その中の3つから選ぶ)
SydneyT10(1).jpgSydneyT10(2).jpg
ランチの後の自由時間は洞窟の入口となる橋のところや川の方へ散策
SydneyT9.jpg
The Blue Lake(ブルー・レイク)
jenolanBlueLake(2).JPGjenolanBlueLake(1).JPG
運がよければ、カモノハシもみられるそう

jenokanc.JPG
13:00時からはOrient Cave(オリエント洞窟)へと入っていく。
約1時間半の鍾乳洞見学が始まった。

この洞窟は人口のトンネルBinoomea Cut(ビノーメア・カット)から入っていく(入口写真2枚は洞窟ツアー終了時に撮影)。
食べ物などを口に含んだまま洞窟には入らない様になどの注意事項をうける。
OrientCave2.JPGOrientCave1.JPG
人口のトンネルに入り、先を進んでいくと、その先にもう1つドアがある。
この業務用冷凍庫にも使用されるものと同様のドアは温度調整の為に設けられているという事
OrientCave3.JPG
*確かここにはもう1つ左側に他の洞窟へ行くドアがあった様な記憶

洞窟自体は、行き止まりであったBat End(バット・エンド)から入り、上がってPelcian Room(ペルシア・ルーム)、下がってEgypcian Room(エジプト・ルーム)、下がってUppper Indian Room(アッパー・インド・ルーム)、さらに下がってLower Indian Room(ローワー・インド・ルーム)という順番に見学して行く。
アッパー・インド・ルームから降りたところにMad gate(マッド・ゲート)があり、ローアー・インド・ルームから上がったところにRibbon Cave(リボン・ケーブ)への入口がある。
orientcave(1).JPGorientcave(2).JPGorientcave(4).JPG
インディアン・キャノーピーと言われる左下の鍾乳洞は、ジェノラノン洞窟群の道路標識のモデルとなっている。
orientcave(8).JPGorientcave(6).JPGorientcave(7).JPGorientcave(5).JPG

orientalcave(28).JPG

これらの鍾乳洞はぜひとも実物を見て欲しいもの

1時間半は長いなと思っていたが、終わってみると何だか名残惜しく、もう少し見ていたい気分になった。
それ程に鍾乳洞は美しく、色々な形状でもって想像力をかきたてられた。
ぜひ時間的に余裕のある人は、この鍾乳洞群は見に来て欲しいと思える程

オリエント・ケーブを発見した洞窟探検家James Carvosso Wiburd(ジェイムズ・C・ワイバード)は、マッド・ゲートから、ここへ入ってきたそう。
洞窟の行き止まりは、その名の通りバット・エンド
灯から逃げた蝙蝠数百羽がこのバッド・エンドの天井に固まっていたという。
現在は1954年にバット・エンドに直接抜けるトンネルビノーメア・カットがオフィシャル・オープンし、それまではオリエント・ケーブには別のケーブを経由して数時間かけて行っていたらしいが、以降は簡単に入れるようになった。
ただし、ダイナマイトで開けた穴の為、その穴の開け方によって、バット・エンドの鍾乳石は大きく破損を受けている。
伝えられるワイバードの辞任の原因(これも作られた話と言う説もあるらしい)となったリボン・ケーブの公開は、現在毎週土曜日の朝に1回最大8人までの条件でしかツアーが組まれていない。人気で先まで予約で詰まっていると聞く。

James Carvosso Wiburd(1867 - 1942)
ジェイムズ・C・ワイバード
オリエント・ケイブやリボン・ケイブを発見した探検家兼チーフガイド
詳細は=>こちら





後ろ髪をひかれる思いを残しつつ、カンガルーを見に行く。
15時過ぎにJenolan Cottageジェノラン・コテージ 8つのコテージがある 詳細は=>こちら)に着いて、草原にいるカンガルーを探す、というかその木陰にいた。
Grey Kangaroo(グレー・カンガルー)と言われ、よくテレビ等で見るBrown Kangaroo(ブラウン・カンガルー)とは種の違うカンガルーとの事
カンガルーの種類については、豪州周遊旅行=>こちら が判り易いので、ご参考
BlueM-kangaroo.JPG

木陰にうじゃうじゃ〜
BlueM-Kangaroo2.JPG




20分程カンガルーを眺め、写真を撮り、バスに乗り込み、最後の展望台に向かう。


展望台の降り口でバスを降りた後、ちょっとした遊歩道を崖の方へ歩いて降りて行く。
pulpitrock.JPG
16:30には最後の展望台、Pulpit Rock(パルピット・ロック)展望台に到着
雄大な台地が、はるか向こうまで続く。
pulpitrock.JPG
崖の先に這いつく様に設置された階段

ちなみに余談だが、ここの展望台までにあるトイレはかなりワイルドなので、できれば避けた方がよさそう。


展望台後は、ひたすらにシドニー市街地に向けて帰路
途中ガソリンスタンドの休憩をはさんで、もう少し

Anzac Bridge(アンザック・ブリッジ)を渡ったのは、19:00時くらい
AnzacBridgeSydney.JPG
我々はシャングリラで降ろしてもらう(19:20前)。
IEC-Bus.JPG
Rocks(ロックス)のパブで1杯飲んで食事をし、ホテルへ戻った。


【ブルーマウンテンズ旅行を終えて】
今回のシドニー旅行では、ブルーマウンテンズに行こうと当初から計画
シドニー旅行計画時にガイドブックを購入しながらもネットで有益な情報を収集
そこで、ひじょうに参考になったのは、まごしどさんの情報ブログ(リンク一覧下記)
シドニーの土地勘がない人にも懇切丁寧な説明があり、ぜひ一読をお勧めしたい。

最初の計画ではカトゥーンバの町に2泊ほど宿泊して、ブルーマウンテンズをトレッキングするつもりでもいた。
また、IECオセアニアのツアーをまごしどさんのブログで知り、ジェノラノン洞窟群の鍾乳洞に魅力を感じ、自分で行く事を調べたが1日を要する事がわかる。
カトゥーンバジェノラン洞窟群にあるケーブ・ハウスで各1泊や、カトゥーンバで2泊も考えたが、結局シドニー市内で2箇所のホテルに泊る事にし、そこからIECオセアニアのツアーに参加とした。
結果、これがガイドさんの説明等を色々と聞けてよかった。

ツアーの難点は、最初の集合場所のトイレが使用できなかった事、バスの背もたれに首の部分がない席だったので、ツアー後には、かなり首から背中が凝った事

それ以外は満足で充実のツアーだった。


道自体はスリランカのキャンディからヌワラ・エリアへのクネクネ道やマレーシアのイポー-キャメロンハイランド間の道と比べると整った道で、車酔いに関して恐れる程のものではなかった。


【ウェブサイト】
オーストラリア政府観光局のウェブサイトは=>こちら
IECオセアニアのウェブサイトは=>こちら
まごしどさんのブログは=>こちら (このツアー説明ページは=>こちら  ブルーマウンテンズに自分で行こうと思う人は、=>こちら)を参考に!
旅と世界の豆知識「世界最古の鍾乳洞は規模も雰囲気もピカ一だった」=>こちら
豪州周遊旅行では、カンガルー等の写真を確認=>こちら

ブルーマウンテンズの観光の目玉でもあるシーニック・ワールドに行きたい人は、このツアーでは敢えてそこは省いているので、別途別のツアーで行くか、電車で行くかする必要がある。
トレッキングを自分のペースで楽しみたい人もいるだろう。
*上記まごしどさんのブログをご参考

Jenolan Caves(ジェノラノン洞窟群)のオフィシャルサイトは=>こちら
オリエント・ケーブの詳細ページは=>こちら
posted by さとう at 09:10 | 旅行・名所訪問・ツアー体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Grace Hotel Sydney(グレース・ホテル・シドニー) 2016年2月宿泊 〜オーストラリア(シドニー)〜

The Grace Hotel Sydney(ザ・グレース・ホテル・シドニー)には、2016年の旧正月お休みに宿泊
GraceH1.jpg
場所はTownHall(タウン・ホール)駅とWynyard(ウィンヤード)駅の間に位置し(双方徒歩で5分くらい)、街中の観光には便利な位置
York Street(ヨーク・ストリート)とClarence Street(クラレンス・ストリート)に挟まれ、King Street(キング・ストリート)に面する。

ロビーはクラシックな雰囲気で、正面玄関を入って左手にレセプション・カウンター
GraceH-Lobby.JPG
*ロビー奥から正面ゲート側を撮影

レセプション・カウンターの左右から裏側にまわるとエレベーターホールへつながる。
正面玄関の反対側にもドアがあり、建物の真ん中を通って向こう側に抜ける事が可能(ただし夜間は閉鎖)
GraceH-Lobby1.JPGGraceH-Lobby2.JPG

正面玄関を入ってすぐ手前を左にコンセルジェ・デスク、その奥にエレベーターホール
GraceH-L-E.JPG
エレベーターホール部分には歴史あるこの建物の説明を見ることができる。
GraceH-Be1.JPGGraceH-Be2.JPG
エレベーターを10階で降りて、迷路の様な廊下を歩き部屋へ
GraceH-C1.JPGGraceH-C2.JPG

我々の泊まった部屋は、10階のデラックス・ルーム
GraceH-R.JPG
GraceH-bed1.JPGGraceH-bed2.JPG

部屋の形状は、左側に折れ曲がるL字
GraceH-FromD.JPG
部屋に入ると左手にクロセット、右手はバスルーム

その先正面にソファ、右側にベッド、左側にテレビ(NHKは映らず)とミニバー、その奥にデスク
GraceH-R1.JPGGraceH-R2.JPG

クロセットの中は一通りの物が揃っている。
GraceH-C(1).JPGGraceH-C(2).JPG

バスタブの上にシャワーがあり、ガラスの仕切りとシャワーカーテン
GraceH-bath1.jpgGraceH-bath2.jpgGraceH-bath3.jpg

GraceH-B1.JPG

ビルは四角いドーナツ型、いわゆる窓が道路に面した部屋と内側に面した部屋があるが、ちなみに我々の部屋(1019)は外側道路King Street(キング・ストリート)に面する。
GraceH-Window.JPG
コンプリメンタリー(無料)の水はなし
GraceH-R(3).JPGGraceH-R(4).JPGGraceH-R(2).JPGGraceH-R(1).JPG
カードキーを入れると電気が点くタイプ
*カードがなかなか入らず、困った。また、何故かバスルームの電気がうまく点かなかった(最終的には点くものの、時間がかかる)。

GraceH-R2.JPGGraceH-R1.JPG


2階には、ホテルのメインダイニングGrace Brasserie(グレース・ブラスリー)
GraceH-Res1.JPGGraceH-res2.JPGGraceH-res3.JPGGraceH-res4.JPG
GraceH-res5.JPG
ホテルの朝食はこちらとなる(我々はここでの食事はせずじまい)。お昼時にランチビュッフェを見たが、シンプルなビュッフェの様だった。


GrandFloor(グランドフロア 日本的には1階)には、いくつかのレストランがある。

イタリア料理店Vapiano(ヴァピアーノ) 詳細は=>こちら
vapiano.JPG
vapiano(6).JPGvapiano(5).JPGvapiano(2).JPGvapiano(1).JPGvapiano(3).JPGvapiano(4).JPG
ホテルにあるレストランで試してみたのは、ここのみ
翌日ブルーマウンテンズへの一日ツアーであまり外に食べに行く気がしなかった事、
そして、開店して間がない様で、お昼通りがかりにドリンク無料券をもらっていたのもその理由

店内は1階と2階があり、かなり広いスペースで、料理コーナーは1階
パスタのカウンターとピザ・サラダのカウンター、そしてドリンクのカウンターに分かれている。

【左下】入店時にこのカードを渡され、各カウンターでオーダーするたびに、このカードを渡して加算、最後に出口で会計する方式
【右下】ドリンク無料券
vapianoC(1).JPGvapianoC(2).JPG

P.J.O'Brien's Irish Pub(ピー・ジェー・オブライエン・アイリッシュ・パブ)
GraceH-PUB(1).JPGGraceH-PUB(2).JPG
夜、ここでちょっと飲んでみたが、意外と客が入っていたのは、やはりシドニーはパブ文化という事か?
飲んだ当日は久しぶりに会った友人との会話に夢中で、写真を撮る間がなかったので、後ほど撮影(よって右上の写真は閉店時のもの)


King Street(キング・ストリート)に面して、
カフェテリアのCaffe Migliore(カフェ・ミリオレ) 詳細は=>こちら
ベトナム料理店のVermicelli(ヴェルミチェッリ) 詳細は=>こちら
がある。
こちらは朝とお昼が主で、夜は早い時間に閉まってしまう様だった。
GraceH-cafe.JPG
GraceH-cafe1.JPGGraceH-cafe2.JPG


11階まで行き、階段をのぼった先が屋上階(12階)
エレベーターもあったが、階段を数段のぼる必要がある。
GraceH-11F.JPG

12階にあるのは、Recreation Centre(レクリエーション・センター)
入るには、部屋のカードキーが必要
室内プールとジム、サウナ、そして屋外に出る事もできる。
GraceH-gym.JPGGraceH-pool.JPG

GraceH-RT(2).JPGGraceH-RT(1).JPG

3階にはゲスト用のコインランドリーもある(2ドルコインが必要)。


四角いドーナツ【 回 】の中の四角部分にあたる1階は吹き抜けで、明るい。
GraceH-Lobbyoutside.JPG
上の階は、ホールがいくつかあり、タイマッサージのお店、そしてGrace Brasserie(グレース・ブラスリー)
訪れた時も、ホールではビジネスエキシビションがいくつか行われていた。
それに関連してこのホテルに泊まる人もいる様だった。





宿泊客として
想像していたよりも快適で綺麗(古ぼけたホテルを想像していたので)
クラシックな建物の場合、古い分何かと問題があったりするが、このホテルではそういう問題はなかった。
クラシックな建物が好きな人にはお勧めできる。
何しろ、交通の便が良く(QVBクイーン・ビクトリア・ビルディング、ストランド・アーケード、駅、ダーリングハーバーなどに近い事など)、我々はこのホテルを起点に色々なところに歩いて出かける事ができた。

ロビーはステンドグラスが綺麗で、独特の雰囲気を醸し出していたのもよい。
GraceH-D2.JPGGraceH-D4.JPGGraceH-D1.JPGGraceH-D6.JPGGraceH-D3.JPGGraceH-D5.JPG
時間がある人は、エレベーター付近にある歴史についての説明等も読んでおきたい。

空港からタクシーでホテルへ着いたが、シドニー中心地は一方通行が多く、ぐるっとまわった感じで、何処をどう来たかわからなくなった。
ホテルのメインダイニングも見てみたが、魅力を感じなかったのは、やはり街中にあるホテルの為、周囲に色々と食べに行ける場所があるからかも知れない。
ホテル内にあった表示にもワインバーなどが以前はホテルの中にあった様だが、やはり周辺に色々とあるこの地では営業継続は難しかったのだろうと思える。
GraceH-Outside1.JPG
エキシビション等が諸々行われている為か、ビジネス客の宿泊も多い様だった。

NHKワールドプレミアムはなし。
コンセントはマルチでなく、オーストラリアの八の字にアースが付いた形状(アダプターをかりられるのかは未確認)

ホテルの室内スリッパを部屋に置いていなかった(チェックアウト時にある事に気がついた)のが残念
また、便器と洗面台のスペースの構造上、洗面台の棚に置いたものが便器の中に落ちるのではないか?と気になった。

ネットで予約してクレジットカードチャージが1.5%加算されるところを何故か2%加算されており、気がついてその旨をクレームし、チェックアウト時に費用から相殺
決裁システム上の不備らしいが、何故その様な事が起きたかは不明
その為か、チェックイン時にいい部屋を用意しましたと言われたので、我々の部屋はデラックスでも少し大きめの部屋だったのかも知れない。
GraceH-1.JPGGraceH-2.JPG


The Grace Hotel Sydney(グレース・ホテル・シドニー)
Corner of York & King Streets 77 York Street Sydney NSW 2000 Australia
電話: (612) 9272 6888


Grace Bros.(グレース兄弟)の経営する企業が、オフィスビルとして建てたGrace Building(グレース・ビルディング)は、オフィスビルがあった土地に、ハーバーブリッジが完成・オープンする2年前の1930年8月に、オフィスビルとして開業
太平洋戦争中の接収時代、戦争後にその賠償の裁判等を経て、1995年マレーシア民間企業資本となり、リノベーションを経て、1997年6月に現在の382室の客室を持つThe Grace Hotel Sydney(グレース・ホテル・シドニー)として開業


GraceH-Outside.JPG

posted by さとう at 07:52 | オーストラリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。